目次
あ
| 赤水 |
|---|
| 古くなった給水管より剥離した錆びやバクテリアにより赤茶色に変色した水道水 |
| 圧力ポンプ |
| 内部に溜め込んだ真空圧により主に排水のつまりを改善する用途に使用する工具 |
| アングル型止水栓 |
| 壁出しタイプの給水管と給水装置との間に授ける緊急時用止水栓。内部にはコマパッキンが使用されている。 |
| 安全弁(減圧弁) |
| 主に給湯器や給湯管内部の圧を下げる為に組み込まれる安全装置。 |
| イギリス |
| モーターレンチの通称。モンキーレンチよりも大口径で、大型のナットを閉めたり緩めたりするために使う。 また、材質はアルミが採用されることが多く、メッキ加工された製品等を扱う際には傷つき防止の理由から 扱うことが多い。 |
| 異形管 |
| 通常使用される直線型の給水管とは違い、マガリや合流などの役割を担う接手の事。 |
| 井戸 |
| 地面に穴を掘り、地下の帯水層から染み出てくる湧き水を利用する為に作られ設備の事。 飲料水として運用するには水質面でのいくつかの項目をクリアする必要があり、多くの場合汚染の少ない深い位置から汲み取ります。 |
| ウォーターハンマー |
| 蛇口等を勢いよく開け閉めした際に給水管内部に発生した逆圧により管自体があばれ、衝撃音を発生させる現象の事。 水撃低減器などを組み込むことによって解消することも有ります。 |
| ウォーターポンププライヤー |
| 通常のプライヤーと比較して開口幅が広くなっており、その形状から「ワニ」や「カラス」等とも呼ばれます。 |
| 塩ビ管 |
| 塩化ビニル系の樹脂で構成された給水管の事。 |
| 汚水 |
| 大小便器から捨てられる排水の事。 |
| 汚水ポンプ |
| 汚水を汲み上げ排水管や下水道へ流す為の装置です。 |
| オーバーフロー管 |
| トイレのタンク底面から立上がっている筒上の部品で、一定水量異常に水位が上がってしまった際に便器内へ排出し、外部への漏水を防ぐ為の役割を担います。 |
か
| カルキ臭 |
|---|
| もともとの原水に含まれるアンモニア成分と残留塩素が化学反応を起こし発生する独特な鼻をつくニオイ。 |
| 逆止弁 |
| 一次側(道路)に通っている水道管内部の圧がなんらかの理由で私たちの住む住宅(二次側)で使用される水管より落ちてしまった場合に逆流を防止する為のチャッキ弁型装置。 現在では公害や水質汚染を防ぐ為に設置が義務付けられています。 |
| 給水管 |
| 飲料目的のお水を運搬させる為に利用される管の事。 |
| 給水装置 |
| 本管から分水し、圧力を有した状態で使用できる蛇口などの事です。 受水タンクのように一度絶縁され後から加圧されたものは厳密には違うのですが、広い認識では一緒にされるケースが多いです。/td> |
| 給水装置工事主任技術者 |
| 水道屋さんの資格をもってる人の事です。 |
| 給湯管 |
| 給湯器や電気温水器等から各給水装置へ分配させる為に使用される管で、材質は銅であることが多い。 |
| 給湯器 |
| 冷水を電気、ガス、太陽熱などの様々なエネルギーを利用して温水へ変換させるための機械。 |
| クロスコネクション |
| 水道管と水質を損なう恐れがある管(井戸、温泉、工業用水等)を一時的にであっても誤接続してしまうことで、過去には深刻な公害に発展したことも。 |
| 減圧弁 |
| 二次側の給水圧が一次側より高くなり逆流してしまう事を防ぐ為に授けられる装置。 |
| 高圧洗浄 |
| 高圧のジェット噴水により排水管内に蓄積したヨゴレや詰りを除去する作業。 |
| 混合水栓 |
| お湯と水の両方を一つの蛇口で出し止めすることの出来る装置 |
さ
| サイフォン式 |
|---|
| 水の高い位置から低い位置へ移動しようとするサイフォン現象を利用して排水補助を行う機構の事。 主に節水式の洋式便器で採用される事が多いです。 |
| サドル式分水栓 |
| 配水管に穿孔機等を使用して穴を開け、給水管へ水を取り出す際に使用する専用の分水栓。 |
| サーモスタット |
| 合金などの熱膨張による変位を利用して接点のバルブを開閉させ温度調整を行う装置の総称。 |
| 残留塩素 |
| 水道に含まれる殺菌作用を持つ有効塩素の事で、水質管理の観点からあえて一定量を残しているもの。 |
| シンク |
| 台所の流し台の事で、水槽状の形をしている。 材質には一般的にステンレスを使用することが多いが、ホーロー等で形成されることも有る。 |
| 水栓金具 |
| 蛇口などの総称 |
| 水道 |
| 水源となる箇所から水を供給又は運搬させる為に導く設備で、上下水道の総称。 |
| 水道メーター |
| 各家庭や施設で使用されたお水を積算して軽量する為の装置。 たとえ自宅敷地内に設置してあったとしても個人の所有物ではなく、水道局の持ち物になります。 |
| 洗浄管 |
| トイレなどのフラッシュを行った際にタンクに貯水してある水を便器へ送り込む導線となる管。 和式タイプに多く見られる隅付き、壁掛けタンクに採用されています。 |
| 節水コマ |
| ハンドル式水栓の内部に使用されている止水パッキンの事で、通常の物と比較して節水効果を期待できる。 |
た
| 単水栓 |
|---|
| お湯、若しくは水しか出ない昔ながらのクルクル回して出し止めをする蛇口。 |
| ダイアフラム |
| トイレの止水などにも広く利用されている円形状のパッキン部品。 複合的な作用により優れた止水能力がある半面構成させる主なマテリアルのエチレンプロピレンゴムが経年劣化により5年程で交換時期を向かえる。 |
| タンクレストイレ |
| 貯水タンクを必要とせず、機械的な動作により最小限の水量で汚水を排出させることのできる最新式の便器。 最近では一般家庭でも見かけるようになりましたが、ワンランク上のホテルや商用施設等で広く採用されています。 |
| テストポンプ |
| 給水管工事を行った際に内部へ意図的に圧を送り込み、漏れ等の異常が無いかを確かめる為の装置。 |
| トラップ |
| 排水経路の途中にU字部を授けたり、お椀型の部材を組み込むことにより意図的に貯水部を構築し、メタンガスやヨゴレから発する嫌なニオイをシャットダウンさせるための仕組み。 |
| 銅管 |
| 銅で製造されたパイプ。 錆びや腐食に強いので様々な場面で利用されていますが、給湯器などから来るお湯を運ぶための冷媒管として利用されているのをよく見かけます。 |
| トリハロメタン |
| 水道水を消毒する為に添加させる塩素と、有機物質が化合して発生する成分。 発がん性も確認されていますが適切な加熱処理を行うことで除去が可能。 |
な
| ニップル |
|---|
| 女性の乳首と形状が似ている事からその名が付けられた水栓接手。 洗濯水栓とホースとの接続等に使われる事が多いです。 |
は
| 排水 |
|---|
| 私たちが普段使用していらなくなった後の水、及びそれらを捨てる行為の事。 |
| 排水弁部 |
| 便器タンク内の底面に設置されている弁を開け閉めする事により溜まっている水を押し流す為の部品で、フロートゴムやバルブとも呼ばれています。 |
| パイプレンチ |
| 「パイレン」の名で親しまれている我々管工技師には欠かせない締め付け工具。 掛け部がギザギザしているので管材などの引っ掛かりが無いものでもガッチリとキャッチしてくれます。 |
| パッキン |
| ゴム、紙、シリコンなど様々な材質で製造される部品で、主に隙間を埋める必要のある箇所に使用されます。 |
| フレキシブル管(フレキ) |
| ステンレスで製造された給水管の事で、施工性も良く狭い箇所やマガリを必要とする箇所にも柔軟に対応する事が出来るのでとても便利。 |
| フラッシュバルブ |
| 定量止水型の排水金具の事で、タンクを有さないトイレなどのレバー機構に内蔵されることが多い。 |
| フロートバルブ |
| トイレで使用される排水弁の事を差します。 |
| ポリ管 |
| ポリエチレンやポリブデンなどのポリオレフィン系の樹脂で製造された管材の総称。 柔軟性や施工性に富んでおり最近の新築やリフォーム現場では主流となりつつあります。 |
| ボールタップ |
| 給水管からトイレタンク内部に水を溜め込む為の装置の事で、浮き球が上昇することにより内部のピストンバルブが締め付けられて止水します。 |
ま
| ミキシングバルブ |
|---|
| 混合水栓の内部に広く使用される機構の名称で、湯水の調整を一つのレバー、若しくはバルブで行う為の仕組み。 |
| 水資源 |
| 私たちが普段口にするお水の処理前の状態の事で、河川や湖沼、地下など様々なところから取り出し利用します。 |
| メーター枡 |
| 水道メーターを外圧や風化などから保護する為のボックスの事で、自宅の駐車場や庭先の道路面に近い箇所に設置されることが多いです。 同時に元栓も収納されています。 |
| モンキーレンチ |
| 一般的なスパナと違い、掛け部が調整可能となっている締め付け工具。 水道金具のナット部等にアプローチを行う際にはこれを使用します。 |
や
| ユニットバス |
|---|
| 在来のタイルやコンクリ仕上げの工法とは違い合板パネルによって組み立てられたユニット式バスルームの事。 |
ら
| ライニング管 |
|---|
| 錆びや腐食などから表面を守るためにモルタルや樹脂製の保護膜を纏った管材の事。 |
| ラバーカップ |
| 柄の先に椀型のゴム板を備えた排水詰り修理用の工具。 「ぱっかん」や「かぽかぽ」など様々な愛称で親しまれる |
| ランマ― |
| 埋設管工事等を行った後に復旧工事として地面に転圧を行い整地する為の機材。 |
わ
| ワントラップ |
|---|
| お椀を逆さまにしたような形の排水トラップの名称。主に浴室洗い場や洗濯機の防水パン等に採用されています。 |
